冷えは万病のもと、、、、
冷えは、東洋医学では、未病(病の前段階)の1つとしてとらえられ、あらゆる不調や病気の入り口と考えられています。
ここでいう「冷え」は冬に感じる寒さとは異なります。
気温や体感温度とは関係なく、体が冷えて血行不良を起こしている状態、いわば、体の中に入り込んだ「冷たさ」の事です。
近年、この考え方が広く知られるようになり、冷えとりの重要性も認識されるようになってきました。
けれども、冷えが原因とされる不調を抱えている人は減っていないようです。
むしろ、自覚症状のない「冷え」が、老若男女問わず、多くの人に広がっているように感じます。
体の「冷え」を解消し、身体も心も温かくしていきましょう!
冷えの主な原因
- 冷たい飲食物をとる
- エアコンの効いた場所で過ごす
- 運動不足による筋肉量の減少
- 入浴はシャワーですませる習慣
- 睡眠不足
- 薄着である
- ストレスが多いと感じる
- 解熱鎮痛薬の内服や添付
「冷え」の原因はライフスタイルにあるといわれています。
冷蔵庫のおかげで1年中冷えたものを口にできる環境、冬でも流行する薄着のファッション、いつもシャワーで済ます入浴など、毎日の生活の中に、いくつもの冷え習慣が紛れ込んでいます。
また、冬は暖房・夏は冷房が効いているため、体温調節機能の出番が少なくなり、機能が低下し、冷えに対抗できなくなってきていることもあります。
さらにストレスや不規則な生活も冷えにつながります。
また、冷えを単なる体質と決めつけている人も少なくないようです。
低体温の人が増えている
冷えと関連して、低体温の人が増えているそうです。
低体温とは、平熱が36℃未満のこと。
これは、体温調節をする自律神経のバランスが乱れ、体温異常をきたした状態です。
最近では「平熱は36℃前後」という人が珍しくなくなりましたが、昭和30年代に発表された論文によりますと、日本人の平熱は平均約36.9℃ということでした。
半世紀のうちに1℃近くも体温が下がってしまったと考えられるのです。
現代人の低体温には、運動不足による筋肉量の減少も関係しています。
なぜなら、筋肉は身体の熱産生の3割を担っているからです。
熱が作り出せないと、低体温は解消されず、血行不良の状態も続きます。
こうして、冷えは深刻化していきます。
男性に多い「隠れ冷え」
女性に多いと思われがちな冷えですが、暑がりで汗っかきの男性でも、体の内部や末端が冷えている人は少なくありません。
男性の冷えの原因として、まっさきに上げられるのがストレスです。
また、喫煙、ビールなどの冷たい飲料をたくさん飲む、睡眠不足なども影響します。
ところが、男性は冷えに対して鈍感な人が多く、自覚していない「隠れ冷え」が多いと言われています。
ストレス社会では、男性も冷え対策が必要です。
子供の体も冷えている!
現代のライフスタイルは、子供の体も冷やしています。
冷たい飲食物を摂りすぎる、生まれた時から冷暖房完備の環境で過ごす、ゲームばかりで外遊びをしない、夜更かしをする、といった生活習慣が、冷えの原因になります。
また、「過保護がつくる冷え」というのもあるようです。
子供の時は、暑さ・寒さのストレスを適度に体験させて、体温調節機能を鍛える時期ですが、親が無理に厚着をさせたり、必要以上に冷暖房を入れたりすると、十分に機能が養われず、低体温につながる、というようなことです。
快適すぎる環境で、甘やかされて育つと、心身の抵抗力が弱くなり、「心の冷え」も招く可能性があります。
交感神経優位が続くと血行不良を招く
冷えには、血行不良と低体温の2つの面があります。
いずれも、自律神経と密接に関わっています。
自律神経には、交感神経と副交感神経があり、全身にくまなく張り巡らされています。
交感神経は、日中活動しているとき、心身が緊張しているときなどに強く働く神経で、血管を収縮させ、心拍数や血圧を上昇させます。
一方、副交感神経は夜間や休息しているとき、心身がリラックスしているときに強く働き、血管を拡張させ、心拍数や血圧を下げ、呼吸もゆっくりにします。
この2つの神経は、私たちの意志とは関係なく、環境や状態、感情に応じて、バランスを取りながら、体温・血圧・呼吸、消化液やホルモン分泌などの生命維持活動を調整しています。
冷えとの関わりでみると、例えば、寒さを感じると、交感神経が優位になり、体の熱を守ろうとして血管が収縮します。
これは身体の防衛反応の1つで、寒さから解放されると交感神経は緩みます。
ところが、冷えが体に入り込むと、交感神経は緩むことなく、優位に働き続けます。
すると、全身の血流はますます滞り、さらなる冷えを作り出す、といったように悪循環に陥ります。
これが、冷えによる血行不良なのです。
栄養素や酵素、酸素を全身に運ぶ血液が、スムーズに流れなくなると、細胞の働きが低下します。
また、老廃物を排泄できなくなり、血管が詰まりやすくなります。
そのため、全身のいたるところで不調や病気が起こりやすくなるのです。。
体温調節機能の低下が低体温を招く
自律神経は、体温を調節する働きもしています。
そのおかげで、私たちの体は季節の温度変化にも順応できるようになっているのです。
低体温になると、生体反応や免疫反応に関わっている酵素の働きが低下するので、代謝機能・免疫機能なども落ちてきます。
多くの酵素は、体温37℃の時に、免疫機能は36.5℃以上の時に活発に働くことが明らかになっています。
逆に、35℃台では、酵素も免疫細胞も十分に働けないのです。
ストレスが冷え状態をつくり出す!
精神的なストレスも、交感神経の働きを優位にします。
適度な刺激としてストレスも必要といわれますが、それが重く、長く続くと、恒常的に心身を緊張させ、血流を悪くし、自律神経のバランスを崩します。
つまり、体に冷えが入り込んだ時と同じ状態を招くのです。
怒り・悲しみ・不安・恐怖などのネガティブな感情に支配されたり、喜怒哀楽を表現できずに抑制したりしている場合も、それがストレスになって自律神経のバランスを崩し、体に冷えをきたします。
このような、冷えに繋がる心の機能低下は「心の冷え」と呼ばれたりしています。
心が冷えると体も冷え、逆に、体の冷えが原因で、心に冷えが生じる事もあります。
心と体は自律神経を介して繋がっています。
感染症や自己免疫疾患のリスクが高まる
低体温になると、免疫細胞の活性が低下し、免疫力や病気に対する抵抗力も低下します。
そのため、風邪やインフルエンザなどの感染症や、喘息などのアレルギー疾患、膠原病といった自己免疫疾患にかかる危険性が高まります。
また、体内で発生したガン細胞を、発見して攻撃する働きも低下します。
子供に多いアトピー性皮膚炎などのアレルギー疾患も冷えが原因の一つと考えられています。
食習慣や生活習慣で体を冷やし続けたことで、免疫異常を引き起こしている事も考えられます。
冷えは温めれば治る!
冷え取りの第一歩は、生活習慣の見直しです。
現代人の冷えは、ライフスタイルによるところが大きいのですから、毎日の生活の中に「冷え習慣」がないか点検し、それを「温め習慣」へとチェンジするのです。
最近は「温活」と言われ、だいぶ定着しつつあると感じます。
冷えは万病の元ですが、逆を言えば、温めれば、万病を遠ざける事が期待できるのです。
体を温めると、全身の血行が良くなり、各部位の細胞が活発に働きます。
その結果、免疫細胞や代謝機能も良好に保たれます。
また、副交感神経が優位になるので、心と体がリラックスします。
現在、冷えの自覚がない人でも、温めた時に気持ちが良いと感じるならば、体は冷えていると考えられます。
早めに温め習慣を始めましょう!